お知らせ

令和5年09月14日

宝物館特別展「橿原神宮の奉納刀」開催について

 令和5年正月より宝物館で開催致しました特別展「橿原神宮の奉納刀」では奉納された数々の刀剣の中から中世~幕末・近代に至る様々な時代の刀剣を関連史料と共に展示し、歴史的な出来事との関係について解説致しました。

 今回の展示は、前期・後期の2部構成とし、前期展では令和5年の特別展に出品しなかった刀剣を中心に展観し、後期展では前回の展示品も含めた多くの奉納刀を一堂に集めて展観致します。

 橿原神宮所蔵の様々な刀剣を御覧いただく初めての機会ですので、是非お楽しみください。

橿原神宮の奉納刀

開催
期間

前期
後期
令和5年11月3日(金・祝)~12月24日(日)
令和6年1月1日(月・祝)~5月12日(日)
※令和5年12月25日(月)~12月31日(日)は
 展示替えのため休館
開館
時間

平日
土日祝日

令和6年
1/1~1/3
1/4~1/5
1/6~1/8

10:00~15:00
9:00~16:00


8:30~18:30
9:00~16:30
9:00~16:00

入館料

700円(Café橿乃杜 割引券付き)
※火曜日はCafé橿乃杜定休日につき、粗品をお渡し致します。

企画
展示
皇學館大学 文学部国史学科 准教授 長谷川怜
皇學館大学 博物館学芸員課程 学生有志
協力
監修
河内 國平
宮崎 政久
関山 和進
ちらいむ
協力 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会
株式会社ホビージャパン 刀剣画報編集部
公益社団法人 現代奈良協会 『月刊奈良』編集部

 

【掲載誌情報】
橿原神宮の刀に関する特集記事をお読みいただけます。

刀剣画報 2023年10月6日発売号      発売:株式会社ホビージャパン
月刊奈良 11月号(令和5年11月1日発売) 発売:公益社団法人 現代奈良協会

【イベント情報】
11月  5日(日)開催 特別講座「橿原神宮の奉納刀」を語る
           会場:橿原神宮養正殿
11月18日(土)開催 セミナー「橿原神宮の奉納刀」
           会場:奈良まほろば館(東京都港区新橋)

【関連情報】
期間限定朱印「頭椎大刀かぶつちのたち」授与の御案内
中川政七商店謹製「頭椎大刀かや織ふきん」授与の御案内

令和5年09月09日

「献燈祭」斎行の御報告

 99日(土)午後5時より「献燈祭」を斎行いたしました。

 「献燈祭」は、橿原神宮へ燈篭を奉納された皆様をお招きし、御祭神の広大無辺の御神恩に感謝申し上げるとともに、御参列の皆様の弥栄と家運隆昌を祈願する祭典です。

 祭典は燈篭の明かりが灯されるなか斎行され、巫女による神楽「扇舞」奉奏の後、御参列の皆様に玉串を奉り拝礼いただきました。

 当日は夕刻より1,000基を超える境内の全ての燈篭に明かりが灯され、社殿や参道は荘厳かつ幽玄な雰囲気に包まれました。

令和5年09月07日

(重文)旧織田屋形大書院及び玄関「文華殿」据直し工事安全祈願祭を斎行

 9月4日(月)午後1時より重要文化財 旧織田屋形大書院及び玄関「文華殿」の据直し工事(ジャッキダウン)に先立ち、「工事安全祈願祭」を斎行いたしました。

 神楽殿にて斎行された祈願祭では、奈良県文化財保存事務所 橿原神宮出張所所長をはじめ、関係者に参列をいただき911日より行う工事の無事と、関係者の安全を祈念申し上げました。
 その後、引き続き現地にてお祓いをいたしました。

 

   重要文化財 旧織田屋形大書院及び玄関「文華殿」建造物保存修理事業について

 当神宮では、令和2年度より6カ年の継続事業として「重要文化財 旧織田屋形大書院及び玄関(文華殿)建造物保存修理事業」を行っております。

 昨年12月に、工事の中でも重要な工程となる、建物をジャッキアップする「揚屋工事」を行いました。本年7月よりは、基礎工事のために持ち上げていた建物を所定の位置に下ろす据直し工事(ジャッキダウン)の為の準備作業を行っており、911日より本格的な工事が始まります。

 

保存修理事業、これまでの行程に関してはこちらを御覧下さい。
重要文化財「文華殿」保存修理事業について

なお、一連の据直し工事(ジャッキダウン)の完了は10月中頃を予定しております。

 

令和5年09月03日

宝物館企画展「『海道東征』と紀元二千六百年」

 

橿原神宮宝物館では、92日(土)より109日(月)27日(金)まで企画展「『海道東征』と紀元二千六百年」を開催しております。

『海道東征』は北原白秋 作詩、信時潔 作曲による交声曲(カンタータ)で、昭和15年(1940)に紀元2600年を祝賀する奉祝曲として作られました。
曲中では、九州を発した神武天皇が近畿へ向かう様子が描かれています。

今回の企画展では、橿原神宮所蔵の『海道東征』SPレコード・蓄音機を展示し、実際に蓄音機にて再生された楽曲を宝物館にてお聞きいただけます。
また、橿原神宮所蔵の貴重な紀元2600年当時の史料もあわせて展示し、この曲が作曲された時代背景を御紹介いたします。

「日本のはじまり」の地で、紀元2600年奉祝当時の雰囲気を感じていただければ幸いです。

紀元二千六百年
昭和15年(1940)は神武天皇の即位から二六〇〇年にあたり、皇居外苑整備・橿原神宮の宮域拡張と外苑整備・神武天皇陵参道整備・宮崎神宮の宮域拡張をはじめ、体育大会や美術展の開催など大規模な奉祝事業が全国規模で行われました。
尚、令和22年には紀元二七〇〇年を迎えます。
紀元二千六百年奉祝紀元節大祭

 

なお、本年1027日(金)には当神宮にて「橿原神宮奉納『海道東征』合唱公演」(産経新聞社・ラジオ大阪主催)が執り行われます。

【公演に関するお問い合わせ】
産経新聞社事業本部 06-6633-9254(平日午前10時~午後5時)

令和5年09月01日

令和6年 正月助勤巫女募集

募集要項

【勤務内容】

令和6年正月期間臨時巫女として、お札やお守り、おみくじ等を参拝者に授与
・その他、古いお札やお守りの仕分けなどは、男性も可

【奉仕日程】

①大晦日
 ※募集締切
 午後11時~翌朝8時
 奉仕料:11,300円(9時間)

②11(月)13(水)
 ※募集締切
 午前8時~午後7
 奉仕料:10,900円(11時間)

1月4日(木)・5日(金)
 ※募集締切
 午前8時半~午後5時
 奉仕料: 8,000円(8.5時間)

1月6日(土)・7日(日)
 ※募集締切
 午前9時~午後4時半
 奉仕料:7,050円(7.5時間)

※①と②は連続で奉仕できませんのでご注意ください。

【募集対象】

高校生以上(男性も若干名募集しています)
但し、①大晦日午後11時~翌朝8時奉仕の場合、
18歳未満は不可(18歳以上の高校生は学校の許可があれば可)
【待遇】 白衣・袴は貸与、足袋1足支給、
食事支給、交通費は奉仕料に含まれます
【禁止事項】 マニキュア、ピアスアクセサリー類、携帯電話使用、飲酒喫煙
茶髪脱色等奉仕中禁止
【応募方法】
授与所にて申込用紙をお受取りいただくか、橿原神宮WEBサイトより申込用紙を印刷していただき、必要事項を記入・捺印の上、直接授与所に御提出下さい。※18歳以下の方は、保護者の署名・捺印が必要です。
【募集期間】

令和5年9月1日(金)~  令和5年10月31日(火)11月30日(木)
※定員に達し次第終了

【事前説明会】

下記の日程で事前説明会を行いますので、いずれかに必ず本人が出席して下さい。

●12月16日(土)
 午後1時~午後3時(予定)

●12月17日(日)
 午後1時~午後3時(予定)


場所:橿原神宮会館

 

【お問い合わせ先】
橿原神宮 祭儀部 正月助勤巫女係
電話:0744-22-3271(受付時間:午前9時~午後4時30分)

SNSシェア